機能的適応症
臨床適応症:
1. ヘモフィルス・パラスイス病(有効率100%)、感染性胸膜肺炎、豚肺疾患、喘息など。また、連鎖球菌感染症、赤痢、大腸菌症などのさまざまな細菌性疾患。産後感染、三種混合症候群、子宮悪露、産後麻痺などの母豚の産科難治性疾患。
2. ヘモフィルス・パラスイス病、連鎖球菌感染症、青耳病、その他の混合感染症など、細菌と毒素の複数の混合感染症。
3. 牛の肺疾患、伝染性胸膜肺炎、羊連鎖球菌性疾患、炭疽病、クロストリジウム腸炎、蹄腐病、口蹄疫、子牛下痢、子羊赤痢、各種乳房炎、子宮炎、術後(産後)感染症など。
4. 犬、猫のブドウ球菌症、連鎖球菌症、大腸菌症など、家禽の大腸菌症、呼吸器疾患など。
使用法と投与量
1. 筋肉内または静脈内注射:体重1kgあたり1回、牛には1mg、羊および豚には2mgを1日1回、3~5日間連続投与する。(妊娠動物にも適用可能)
2. 乳房内注入:1回投与。牛の場合はハーフボトル/ミルクチャンバー、羊の場合はクォーターボトル/ミルクチャンバー。1日1回、2~3日間連続して投与する。
3. 子宮内注入:牛の場合は1回1瓶、羊、豚の場合は1回半瓶。1日1回、2~3日間継続して使用してください。
4. 皮下注射:犬および猫の場合、体重1kgあたり5mgを1日1回、5日間連続投与。家禽の場合:羽毛1枚あたり0.1mg のために1日齢、 生後7日以上は体重1kgあたり2mg。